編集部の越智です。6月2日にスタートしたFabSceneも2ヶ月目を迎えました。日々の取材と執筆、更新作業を進めつつ、このタイミングで何故か増えたFabScene以外のお仕事もこなしていたら、あっという間に7月になっていました。
7月後半は久しぶりにフジロック・フェスティバルに全日程参加する予定です。期間中もできるだけ更新は続けるつもりです。
FabSceneではサイトの右側(いわゆるサイドカラム)にアクセスランキングがあるのですが、全期間を対象とした累計アクセスランキングだったため、別の方法でアクセスランキングを表示する仕組を構築中です。そういった事情もあり、しばらくの間は毎月初を目標に前月の人気記事を紹介したいと思います。
🥇1位
あわせて読みたい Canon EFレンズをRaspberry Piカメラで使用可能に、オートフォーカス対応アダプターを個人が開発 開発者のPinefeat氏が、一眼レフで使用されるCanon EFレンズやEF-Sレンズを超小型コンピューターRaspberry Piのカメラモジュールに装着できるアダプターを開発し、海外… 🥈2位
あわせて読みたい 個人開発のハードが2万台以上のロングセラー、USBケーブルチェッカー開発者が語る「作ったもので稼ぐ」 個人のメーカーがハードウェアで生計を立てられる時代が到来している。エンジニアでありMakerの「あろえ」氏は、USB Type-Cケーブルの仕様を調べる「USBケーブルチェッ… 🥉3位
あわせて読みたい はじめまして、FabScene(ファブシーン)です 待ちわびたガジェットが届き、箱を開けて電源を入れた瞬間の興奮。手にしたマイコンボードに初めて電流が流れたときの感動。クラウドファンディングで支援したプロジェ… 4位
あわせて読みたい Japan RepRap Festival 2025 レポート:3Dプリンターでつながる人と技術 3Dプリンター愛好家向けのイベント「Japan RepRap Festival 2025 ~3Dプリンターでつながる世界~(以下、JRRF)」が、2025年6月14日と15日の2日間、東京都大田区の東京… 5位
あわせて読みたい エンジニアあるあるをゲーム化、充電専用ケーブルを挿すと黒ひげが飛び出す「Type-C危機一発」 「USBケーブルでLEDは光ったのに認識されない」という開発者あるあるをゲーム化したユニークなハードウェアデバイスが話題になっている。その名も「Type-C危機一発」。U… 2位の記事は8000文字超えの長文にも関わらず多くの方に読まれました。また、イベントレポートについても、Xを中心に多くの方からリアクションがあり、確かな手応えを感じられたことを嬉しく思います。
また、5位には読者投稿の作品がランクインしました。現在も引き続き作品を募集中ですので、お気軽にフォームからご応募下さい。
あまりに短すぎた梅雨が終わり、これから暑い日が続きます。読者の皆様も体調にはお気をつけください。今月も記事を日々公開していきますので、引き続きFabSceneをよろしくお願いします。