)ChatGPTにイメージ図を出力させたら、あやしすぎる偽札が生成された 編集長の越智です。9月が終わり、10月に入りました。急に秋らしい天気になり、朝晩の冷え込みを感じる季節となりました。
FabSceneも6月のオープンから4ヶ月が経過しました。ものづくりに関心の高い読者層からの支持は変わらず、編集部一同励みになっています。
それでは9月のアクセス数ランキングをご紹介します。
🥇1位
あわせて読みたい Arduino感覚でAI開発──2000円台のカメラ付きボード「XIAO ESP32S3 Sense」でお札検出ロボをつくる Wi-FiとBluetooth搭載の小型マイコン「ESP32」は、電子工作やIoT開発の定番となった。多くのマイコンボードに採用され、最近ではAI連携や画像解析に対応した製品も登場… 🥈2位
あわせて読みたい 「ギリギリ役に立つ」は結果論——SNS時代の発明家「カズヤシバタ」ができるまで SNSで話題となる「ギリギリ役に立つ発明」で知られる発明家・カズヤシバタ氏。画面に落ちてくるスマホから顔を守る「顔面スマホシールド」や、何でも豪華に登場させる「… 🥉3位
あわせて読みたい 社内メイカー探し、KPIどうしてる? 企業内メイカースペース運営の現在地 イベントの登壇者。左から司会の本美 勝史氏(リコー)、衣斐秀聽氏(東芝)、大嶋一則氏(TDK)、服部司氏(構造計画研究所)、矢田了氏(パナソニック)、福永志樹氏… 4位
あわせて読みたい 9年かけて防犯ブザーを再発明——Yolniが語る、キラキラしないスタートアップとしての生き方 スマートフォンと連携する防犯デバイス「Yolni(ヨルニ)」が、2025年9月にクラウドファンディングに登場、初日で目標額を達成した。開発期間は実に9年。一般的なハード… 5位
あわせて読みたい スイッチサイエンスがピンセット型測定器とUSB-C対応はんだごてを発売、4000円以下で電子部品を自動識別 スイッチサイエンスは2025年9月10日、ALIENTEK製のピンセット式LCRメーター「LT1」とスマートはんだごて3種類を発売した。LT1は3960円で、電子部品を挟むだけで抵抗やコ… 1位にはSeeed Studioのタイアップ記事がランクインしました。ESP32を使ったAI開発の実践的な内容が多くの読者の関心を集めた形です。2位にはカズヤシバタ氏へのロングインタビューが入り、SNS時代における個人Makerの生き方に関心が集まりました。3位の企業内メイカースペースに関するイベントレポートも、企業でものづくり環境の整備に携わる方々から多くの反応をいただきました。
今週末はMaker Faire Tokyoが控えています。私もMakerChipを持って、取材でお邪魔する予定です。会場で見かけたら、是非交換してください。
秋が深まる10月も、引き続き記事を日々公開していきます。読者の皆様におかれましても、季節の変わり目に体調を崩されないようご自愛ください。10月もよろしくお願いします。