新着記事– category –
-
完全防水の自律飛行ドローン「HOVERAir AQUA」
-
メール送信だけでおばあちゃんに写真を届けるフォトフレームを自作、Raspberry Piとe-inkディスプレイで思い出を共有
-
映画「TED」風AIキャラクターと15分間対話できるシステム「ElatoAI」がオープンソースで公開
-
NHK「魔改造の夜」初の大型展示イベント、東京・秋葉原で開催(2025年9月2日まで)
-
手持ちの小型工具を据え置き型の作業台に変身させる3Dプリント製アクセサリー
-
写真家が60年代カメラとラズパイ5を合体、2000万画素自作カメラで市販機を上回る画質を実現
-
バッテリー駆動対応の小型Raspberry Pi CM5キャリアボード「Argo」がオープンソースで公開
-
E Inkデジタルフォトフレーム、6色対応Spectra E6を使った個人プロジェクト
-
モデリング未経験でも使える3Dデザインツール──「Make My Sign」で立体看板制作
-
ラズパイ4と5に対応した5インチディスプレイ対応ケースの3Dデータ
-
5秒でフィラメント切り替え、Snapmakerが多色3Dプリンター「U1」を発表
-
猫アレルギーだけど猫と遊びたい、段ボールとマイコンで自作猫ロボットを制作
-
QIDI「Q2」エントリー向け3Dプリンターを発売、早期価格6万4999円
-
マイコンで光るキューブを作製、物理演算で重力の動きを再現した個人プロジェクト
-
ラズパイクラスターをシリコンオイル浸漬冷却で26°C低減、ブラジルの開発者が実験成果を公開
-
ExtraBoldが大型3Dプリンター用シャットオフノズルを開発、一筆書き制約を解消
-
映画「プレデター」にインスパイアされたソナー式時計を自作、ソースコードもオープンソースで公開
-
「俺の嫁」から「みんなのパートナーへ」反骨精神から生み出したGateboxと次世代機への挑戦
-
小型USB-C電源制御デバイス「PocketPD」がオープンソースで公開、100g未満で最大100W対応
-
スイッチサイエンスが中国メーカー製ドローン用ブラシレスモーター6製品を発売
-
ラズパイOS書き込み時間を約24%短縮、Raspberry Pi財団が新ツール「fat2simg」を発表
-
Raspberry Piの純正タッチディスプレイ「Raspberry Pi Touch Display 2」5インチ版が発売
-
1分間に10ピクセルしか更新されない木製ディスプレイを個人が開発、世界中からの投稿画像を描画
-
クリスタル内部への立体彫刻が可能なUVレーザー彫刻機「M7 Pro」
-
夏の最後の思い出にーー8月後半〜9月前半開催予定 テック・ものづくり系イベントまとめ
-
スマホの画面からキャラクターが飛び出す小型デバイス「エポメトロープミニ」がクラウドファンディング開始
-
教育・産業向けロボットアーム「WLKATA MT4」がKickstarterに登場 AI制御と音声コマンドに対応
-
子どもがゲームで騒ぐとネット速度が落ちるラズパイ監視システム 父親が自動制御で「うるさいとラグる」を実現
-
ラズパイでエクササイズバイクとMinecraftを連動、実際のペダル回転でトロッコを操作するシステムを自作
-
手のひらに収まる80年代風ゲーム機を自作、ATtiny85で作るキーチェーン型コンソール
-
ドイツ研究チーム、太陽光発電効率50%向上のマイクロCPVパネルを開発 従来比36%の変換効率を実現
-
豪EOS、100kWレーザー兵器システムを受注 ドローン群攻撃対策でNATO加盟国から約125億円
-
250年かけて宇宙の旅、恒星間旅行船のデザインコンテストでイタリアチームが優勝
-
NASA、空飛ぶタクシー用の回転翼を風洞実験 ヘリコプターと飛行機の両方に変身
-
カエデの種からヒント、32gの超軽量ドローンが26分飛行を達成 シンガポール技術デザイン大学
-
中国エンビジョンエナジー、2枚羽根の風力発電機で500日連続稼働を達成 稼働率99.3%
-
Raspberry Pi 5で本格NAS構築、4台SSD搭載の押出アルミケースを自作
-
Bambu Lab、企業向け3Dプリンター「H2D Pro」を発表 高温材料対応で100万円以下
-
Arduinoが次世代RTOS「Zephyr」ベースのコア v0.3.2をリリース、高性能マイコンボード5機種で利用可能
-
海水浴に便利な手のひらサイズの潮見表デバイス 家族と海水浴に来てる時にGeminiで開発