新着記事– category –
-
「2分ピッチで全てが決まる」米・中・印3拠点体制にシフトしたHAX現地報告
-
4ドルの無線モジュール「Raspberry Pi Radio Module 2」発表、RP2040・RP2350向けWi-Fi 4とBluetooth 5.2を搭載
-
ソラコムが「ソラカメ」屋外対応キット発表、電源・Wi-Fi不要でソーラー給電対応の防水ケース型も
-
Shiftallがペルチェ冷却の水冷ウェア「ChillerX」発表、最大-35℃で上半身を面冷却し3万9990円を実現
-
象印、約7年の構想を経た新規プロダクトに挑戦中ーー老舗メーカーが仕掛ける水休憩デバイス「mizlog」とは
-
SHINING 3Dがトライモードレーザー3Dスキャナー「EinScan Rigil」発表、PC不要の独立動作と最大0.05mm解像度を実現
-
新木場駅~海の森公園間で自動運転バス運行開始、ティアフォーが東京都から委託受け約9.3kmを無料運行
-
Boston Dynamics製ロボット犬「Spot」がスペインの原子力発電所解体作業に投入
-
初心者でも1週間で組み立て可能 UC Berkeleyが75万円の3Dプリント製ヒューマノイドロボットを開発
-
Seeed Studio reTerminal レビュー|Raspberry Pi 4ベースの産業用端末ハンズオン&活用事例紹介
-
気球開発から生まれた高性能風速計「ULSA PRO」 プロ仕様の防水・高風速対応でドローン搭載も可能
-
まるで写真立てのようなスマートディスプレイ AI搭載E-Paperダッシュボード
-
90年代の懐かしい天気予報画面が現代によみがえる ラズパイで動く「The Weather Channel」シミュレーター
-
サポート材不要で複雑造形、個人開発者が5軸3Dプリンターシステムを開発
-
レバー無しという衝撃、eSports界注目の「自作アーケードコントローラー」とは
-
1つのボタンでモールス符号を文字入力、無線キーボード化するデバイス
-
燃料なしで数か月飛行、ジャンボジェット級翼幅の太陽光ドローンでAI搭載レーダー監視
-
万博キャラ「ミャクミャク」が甘噛みしてくれるロボット誕生 ユカイ工学が2025年6月発売
-
レトロな時計・電卓制作プロジェクト、ラズパイマイコンRP2350でレトロデバイスを現代に復活
-
北京大・ByteDance・カーネギーメロン大が共同開発 1枚の写真から複数の3Dパーツを同時生成する新AI「PartCrafter」
-
時間は3次元で構成されている? 米大学教授が「万物理論」への新たな数学的枠組み発表
-
犬型ロボットや自動で砂絵を描くテーブルも 米大学生がラズパイPico制作事例40連発
-
ラズパイと500円の時計で制作、気象衛星ひまわりの地球画像を表示するスマートミラー
-
IoTデバイス製造時の通信費が無料に ソラコムが「テストモード」機能を提供開始
-
個人開発のハードが2万台以上のロングセラー、USBケーブルチェッカー開発者が語る「作ったもので稼ぐ」
-
測量技術大手Hexagon、工場で作業する産業用ヒューマノイドロボット「AEON」発表
-
MetaとOakleyがスポーツ特化AIグラス発表 3K動画撮影で8時間連続駆動
-
砂で熱エネルギーを貯蔵、フィンランドで世界最大規模の「砂電池」が稼働開始
-
エンジニアあるあるをゲーム化、充電専用ケーブルを挿すと黒ひげが飛び出す「Type-C危機一発」
-
ダンボールとmicro:bitでAI工作、オライリー・ジャパンが「micro:bitではじめるAI工作」発刊
-
空気から水とコーヒーを生成、KaraWater「Kara Pod」が特許技術でカウンタートップ型実現コピー公開
-
特許技術で気温・湿度も補正、MILESEEY新ゴルフレンジファインダー「GenePro G1」
-
1台でアナログ・デジタル両体験、YASHICA「FX-D」
-
家庭で「回転しない寿司」を実現、コンビニ寿司が高級寿司屋の雰囲気に
-
完全オーダーメイドノズルを無償製作、テクダイヤが「ノズル祭」開催
-
2025年6月中に開催予定 ものづくり系イベントまとめ
-
話しかけるだけでAIが学べる、持ち運べる学習マシン「CrowPi 3」
-
憧れのロボットをラズパイで再現、ChatGPT&レトロCRT搭載ロボ
-
音速を目で見る、200個のセンサーで体育館実験に成功
-
スマホでバイノーラル録音可能に、ASMR動画収録にも使える「美耳 USBオーディオ変換機」