Raspberry Pi 400をタッチボタンデバイス化、マクロキーボード機能でStream Deckを実現

FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
タッチスクリーン付きRaspberry Pi 400デックStream Deck配信者やクリエイター向けのマクロ実行デバイスのような機能をDIYで実現している画像出典元Reddit

RedditのRaspberry Piコミュニティで、Raspberry Pi 400に11.9インチのタッチスクリーンを取り付けてマクロキーボードとして活用するDIYプロジェクトが公開されている。

開発者のCommonKingfisher氏が投稿したこのプロジェクトは、Pi 400をUSB HIDキーボードとして動作させ、接続先のコンピュータにソフトウェアをインストールすることなくショートカット操作やパスワード入力を実行できる。

プロジェクトでは、Raspberry Pi 400に11.9インチの静電容量タッチスクリーンLCD(320×1480ピクセル、HDMI接続)を組み合わせ、3Dプリンタで製作したカスタムマウントで一体化している。マウント部品の設計データはThingiverseで公開されており、接着剤やネジを使わずにPi本体に取り付けられる構造になっている。

マウントシステムは左右のパーツ、中央部、ディスプレイホルダーから構成され、結束バンドとM2ネジで固定する設計。開発者は「接着剤やRaspberry Pi本体へのネジ止めを避けたかった」と説明している。

必要な部品には、30cmのmicro-USBケーブル(タッチスクリーンの電源とデータ用)、20cmのHDMIからMicro HDMIケーブル、20cmのUSB-Cデータ・電源延長ケーブルが含まれる。タッチスクリーンにはWaveshare製の11.9インチ静電容量タッチスクリーンLCDを使用している。

FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
本体背面画像出典元Reddit

ソフトウェア面では、GitHubで公開されているpi400kbプロジェクトのコードを活用。ただし、タッチスクリーンの動作にはWaveshareのwikiに記載された設定手順を実行する必要があり、「プラグアンドプレイではない」と開発者は注意を促している。

コミュニティからは「画面をもう少し大きくしたい」「Raspberry Piカラーのフィラメントで3Dプリントしてマッチングカラーにしたい」といった改良提案のほか、「Raspberry Pi 400のキーボードが苦手」「タイピング時のラグや電力不足の問題がある」といった意見も寄せられている。

開発者は現在、タッチスクリーンをショートカットキー、マクロ、パスワード入力用のボタンとして活用することを想定しており、「タッチボタンを押すとショートカットキーや一連のキーストロークを入力する」機能の実装を進めている。

関連情報

Raspberry Pi 400 Deck with Touchscreen and Passthrough Keyboard(Reddit)

関連商品(広告)

※Amazonへのリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。リンク先から購入の際に発生する紹介料は、FabSceneの運営費になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事の感想・意見をSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!