音速を超えても静かな航空機、NASAとJAXAが日本で風洞実験を実施

FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
調布市のJAXA超音速風洞でテストされるX 59のスケールモデル音速飛行時の騒音レベルを評価している画像出典元JAXA

NASAと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、音速を超えて飛行してもソニックブームを起こさない実験機「X-59」の騒音レベルを評価する風洞実験を日本で実施した。2025年7月11日に公開された実験の様子では、東京都調布市にあるJAXAの超音速風洞でX-59のスケールモデルがテストされている。

従来の航空機が音速を超えて飛行すると、地上に大きな爆発音のような「ソニックブーム」が響く。この音は窓ガラスを割ったり建物に損傷を与えたりするほど強力で、陸上での超音速飛行が制限される主な理由となっている。X-59は特殊な設計により、このソニックブームを大幅に軽減することを目指している。

今回の実験は、X-59が超音速飛行時に地上で聞こえる音のレベルを詳しく調べることが目的だ。航空機が音速を超えて飛行する際に発生する圧力変化(圧力シグネチャー)が、地上の人々にどの程度の音として聞こえるかを測定した。

3回目の風洞実験で精密なデータ収集

この実験は、X-59モデルにとって3回目の風洞テストとなる。過去にはJAXAとNASAのグレン研究センター(オハイオ州クリーブランド)でも同様の実験が実施されており、今回のデータと合わせて総合的な騒音評価を行う予定だ。

実験で得られたデータは、X-59が超音速飛行時に生み出す衝撃波による騒音レベルの理解に役立てられる。これにより、実際のX-59が飛行した際の地上での音響環境をより正確に予測できるようになる。

X-59は「QueSST(Quiet SuperSonic Technology)」プログラムの一環として開発されている唯一無二の実験機だ。成功すれば、将来の超音速旅客機開発において陸上飛行の制約を大幅に緩和する可能性がある。現在、超音速旅客機は海上でのみ音速を超えた飛行が許可されているが、X-59の技術が実用化されれば陸上でも静かな超音速飛行が可能になるかもしれない。

関連情報

NASA X-59風洞実験発表

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事の感想・意見をSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!