都心に3Dプリント中心の小規模工場「錦町三丁目工場」がオープン

FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア

ファブラボ神田錦町とデザイニト株式会社は、東京都千代田区に都市型マイクロファクトリー「錦町三丁目工場」を創業した。3Dプリント技術を中心とした少量多品種生産に特化した製造施設として、従来の金型による大量生産とは異なるアプローチで製品製造を行う。

デザインから製造まで一体化した体制

錦町三丁目工場は、デザイン事務所、ファブラボ、製造工場の機能を一体化させた施設として運営される。この統合により、アイデアから製品化までのプロセスを迅速化し、市場の変化への対応を可能にするという。

環境面では、プラスチックの再利用プログラムを独自開発・導入し、廃プラスチックを新たな製品へ再生させることで、廃棄物削減と資源の効率的利用を進めている。

自社工場での製造に加え、他地域の工場との連携も進めている。長崎県波佐見町の磁器製造メーカーとのプロジェクトでは、ファブラボ神田錦町が企画・プロトタイピングを担当し、波佐見焼きの商品開発を行っている。

オリジナル商品として、「Pleats Series(プリーツシリーズ)」と「Moire Series(モアレシリーズ)」を発表。また、粉末焼結3Dプリント技術を活用した「終わらない薔薇」も開発した。この薔薇は、花びら一枚一枚まで繊細に再現され、時間が経っても色褪せないインテリア・ギフト向け製品となっている。

FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
PleatsMoireシリーズ上と終わらない薔薇下画像出典元プレスリリース

今後は製品ラインの拡充を進めるとともに、企業や自治体からのオリジナルデザインのオーダーやロット販売に対応するコントラクト事業も展開する。ファブラボの理念である「自由な創造と試作を支え、まだ見ぬものをうみだす場」として、利用者のアイデアやニーズを製品化していくことを目標としている。

デザイニト株式会社は2010年設立のデザイン事務所で、小売業、メーカー、商社向けに製品デザインやブランディングディレクション、製品企画・開発などを手がけてきた。ファブラボ神田錦町は2012年に国内3箇所目のファブラボとして活動を開始し、世界130カ国2500箇所以上に広がるファブラボネットワークの一員として、3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルファブリケーションツールの活用を促進している。運営はデジタルファブリケーション協会が行っている。


関連情報

錦町三丁目工場

fabsceneの更新情報はXで配信中です

この記事の感想・意見をSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!