Nature、家庭のEV充電をIoT化する「Nature EV Switch」を法人向けに発売

FabScene(ファブシーン)

Natureは2025年10月31日、電気自動車の充電用コンセントをIoT化するスマートEV充電コントローラー「Nature EV Switch」の法人向け販売を開始した。充電状況のモニタリングや遠隔操作、タイマー設定による充電の自動化が可能だ。

Nature EV Switchは、EV充電用コンセントに接続して使用する。内蔵のLTE通信機能でクラウドシステムと連携し、スマートフォンアプリ「Nature Home」から充電状況をリアルタイムで確認できる。充電ステータス(充電中、待機中、停止)や充電経過時間、充電量(kWh)を把握できるほか、電力消費量や電気料金の目安を日、週、月、年単位で表示する。

FabScene(ファブシーン)
アプリの画面(画像出典元:プレスリリース)

充電の遠隔操作機能により、EVに充電ケーブルを接続しておけば、アプリから充電の開始と停止を操作できる。EVタイマー充電機能では、充電の開始時刻と終了時刻、曜日を設定でき、夜間の電力利用が割安な料金プランに合わせた充電制御を自動で行える。

天気予報と連動した充電設定も可能だ。EVタイマー充電で「晴れのときのみ有効」をオンにすると、設定した時間帯のうち天気予報が晴れの時間帯に自動で充電を開始する。太陽光発電を利用している家庭での自家消費率向上を想定した機能だ。

別売りの「Nature Remo E」シリーズと組み合わせると、ブレーカー落ち防止機能と太陽光発電の余剰電力に応じた自動充電機能が利用できる。ブレーカー落ち防止機能は、充電開始前後の電力消費量をモニタリングし、契約容量を超える恐れがある場合に充電開始時間の調整や充電の停止を自動で行う。太陽光発電の余剰電力に応じた自動充電機能では、あらかじめ設定した売電量を超えた時に充電を開始し、買電を抑える。

製品仕様は、単相AC200V 50/60Hzで定格16A。本体サイズは高さ174mm、幅87mm、奥行き54mmで、重さは500g。防雨型でIP44相当の防水・防塵性能を備える。通信規格は4G LTE(LTE-M)。本体カラーは黒と白の2色を用意する。

設置には電気工事および外壁もしくは外構工事が必要だ。別売りのEV充電用コンセント(200V)と、ケーブル側に電力の制御装置が搭載されている充電ケーブル(Mode2)が必要となる。販売は正規取扱企業やパートナー企業を通じて行う。個人向けの直接販売は今後の状況を踏まえて検討するという。

Natureは2014年12月設立で、神奈川県横浜市に本社を置く。IoT機器の開発・製造・販売およびエネルギーマネジメント事業を手がけている。2017年にスマートリモコン「Nature Remo」を発売し、2019年に「Nature Remo E」でエネルギーマネジメント事業に参入した。

関連情報

プレスリリース

fabsceneの更新情報はXで配信中です

この記事の感想・意見をSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!