タッチスクリーンより物理ボタン、ESP32で赤外線リモコンを自作し愛車のオーディオを改造

FabScene(ファブシーン)

タッチスクリーンの車載ヘッドユニットは音質が良いが、古い車に後付けすると操作性が悪化する。この課題に直面したAndyValentine氏は、ESP32マイコンを使ってNissan 350Z(フェアレディZ Z33)の純正ボタンから最新ヘッドユニットを制御するアダプターを自作した。タッチスクリーンは純正パネルの裏に隠し、物理ボタンだけで操作できるシステムを構築した。

Valentine氏はKenwood製の最新ヘッドユニットの音質を活用したかったが、350Zのダッシュボードにタッチスクリーンを配置することに抵抗があった。そこで、純正の外装パネルを維持しながら、その裏にタッチスクリーンを隠し、物理ボタンで制御する方法を考案した。

目次

ステアリングリモコンをエミュレートする仕組み

多くの車載ヘッドユニットは、ステアリングホイールのリモコンボタンからNEC赤外線プロトコルで制御信号を受信する。Valentine氏はESP32でこのプロトコルを実装し、純正パネルのボタン操作をNECコマンドに変換してヘッドユニットに送信する回路を設計した。

FabScene(ファブシーン)
FabScene(ファブシーン)
画像出典元:YouTube

カスタム基板には40ピンRGBディスプレイを搭載し、LVGL(Light and Versatile Graphics Library)でメニューを構築した。このメニューから基板上のLEDカラーを変更できるほか、自作したCANBus制御システムと連携してメーターの表示色なども調整できる。

純正のスクリーンスロットにディスプレイを配置し、ヘッドユニットの制御だけでなく、車両の各種設定を統合的に管理できるインターフェースを実現した。

物理ボタンに限定されない拡張性

FabScene(ファブシーン)
画像出典元:YouTube

Valentine氏はGitHubでコードを公開しており、他のヘッドユニットでも使用できるよう設計している。NECプロトコルのアドレスとコントロールIDを変更すれば、多くのヘッドユニットに対応可能だという。

さらに、入力方法は物理ボタンに限定されない。音声認識やジェスチャー制御などの入力を受け付け、適切なNECコマンドを生成すれば、同じシステムで動作する。Valentine氏は次のバージョンでこれらの機能を追加する予定だ。

プロトタイプとしては良好な結果が得られたため、現在はターンキーソリューションとして提供できるバージョン2の開発を進めている。

関連情報

Headunit NEC Command(GitHub)

fabsceneの更新情報はXで配信中です

この記事の感想・意見をSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!

FabScene編集部

目次