
Limited Run Gamesは2025年8月28日、スーパーファミコン(SNES)向けの「DOOM」30周年記念版を発表した。この特別版では、Raspberry PiのRP2350マイクロコントローラーチップを使用したカスタムハードウェアが採用されている。
今回の記念版は、1993年に発売されたオリジナルのSNES版DOOMから大幅にアップグレードされており、14の新レベル、フレームレートとパフォーマンスの向上、サークルストレイフィング機能、振動効果を搭載した新しいランブルゲームコントローラーに対応している。開発を担当したのは、オリジナルのSNES版DOOMの移植も手がけたRandal Linden氏だ。
RP2350がSuper FXチップの役割を代替
オリジナルのSNES版DOOMは、Star Fox(日本国外ではStarwing)用に開発されたSuper FXチップを使用した数少ないゲームの一つだった。Super FXチップは高速RISCコプロセッサで、ゲームロジック、数学計算、グラフィックスレンダリングの加速と最適化に使用される。
30年以上前のコンソール向けに新しい互換カートリッジを作成する際、Super FXチップが追加のハードルとなっていた。Linden氏によると、当初はSuper FXチップをシミュレートするためにFPGAの使用を検討していたが、RP2350には抵抗できない優位性があったという。
「まず何よりもデバイスのコストが低く、製造面でも開発面でも有利でした。次に、多数のGPIOと効率的なPIOプログラムにより、カートリッジハードウェアで使用される様々なメモリデバイスとSuper NESを簡単かつ効果的にインターフェースできました。最後に、Raspberry Pi SDKはオープンソースで完全にドキュメント化されており、立ち上げプロセスが簡単でした」とLinden氏は説明している。
[画像: カートリッジの内部基板写真] RP2350チップがSuper FXチップを置き換え、アップグレードしている。オリジナルのSNESハードウェアに挿入して、コンソールを改造することなく動作する。画像出典元:Raspberry Pi公式サイト
コンセプト実証のため、Limited Run Gamesは「Imp」と呼ばれるミニコンソールを市販部品とRaspberry Pi Pico 2を使って組み立てた。このシステムにより、SNESに接続する前でも新しい「FX 3」システムがゲームを適切にレンダリングして動作することを実証できた。

最終製品では、RP2350は3つの主要機能を担っている。複数のメモリデバイスへの高速インターフェース、Super FXチップのシミュレート、グラフィックス形式変換処理だ。
「Super NESプログラムの実行可能コードを取得し、処理して、Raspberry Pi Pico SDKでコンパイルするCソースコードを生成する製品化前ツールがあります」とLinden氏は説明する。「結果のプログラムには、Super FXシミュレーションと並行してメモリアクセスに応答するPIOとDMAチェーンを設定するロジックが含まれています。Super FXシミュレーションによってフレームバッファが生成された後、グラフィックス変換ロジックがチャンキーグラフィックス形式から必要なSuper NESプレーナー形式に画像を処理します」
このような開発手法により、オリジナルカートリッジではわずか16バイトしか空きがなかった制約を超えて、より多くのコンテンツを追加することが可能になった。
記念版は2025年後半にリリース予定で、30年以上前のゲーム機でありながら、最新のマイクロコントローラー技術によって大幅に性能向上したDOOMを楽しめる。