
エネルギーシンクタンクEmberが2025年10月7日、2025年上半期の世界電力に関するレポートを発表した。太陽光と風力発電の伸びが世界の電力需要の増加を上回り、再生可能エネルギーが史上初めて石炭火力発電のシェアを超えた。
太陽光発電が需要増加の83%をカバー
2025年上半期、世界の電力需要は2.6%(369TWh)増加した。この増加分を、太陽光発電の306TWh(31%増)と風力発電の97TWh(7.7%増)の伸びが上回り、太陽光発電だけで需要増加の83%をカバーした。
太陽光発電は記録的な成長を遂げ、世界の電力ミックスにおけるシェアは6.9%から8.8%に上昇。中国が世界の太陽光発電成長の55%を占め、米国(14%)、EU(12%)、インド(5.6%)、ブラジル(3.2%)が続いた。4カ国が発電量の25%以上を太陽光で賄い、少なくとも29カ国が10%を超えた。2024年上半期の22カ国、2021年上半期の11カ国から着実に増加している。
再生可能エネルギー全体では363TWh(7.7%増)増加し、5072TWhに達した。一方、石炭火力発電は31TWh減少し4896TWhとなった。この結果、再生可能エネルギーのシェアは32.7%から34.3%に上昇し、石炭のシェアは34.2%から33.1%に低下した。
中国とインドで石炭火力が減少
世界の化石燃料による発電量は2025年上半期、前年同期比で27TWh減少した。主要経済圏のうち、中国とインドではクリーンエネルギーの成長が需要の伸びを上回り、化石燃料による発電が減少した。
対照的に、米国ではクリーンエネルギーの伸びが需要増加に追いつかず、化石燃料による発電が増加。EUでは風力、水力、バイオエネルギーの発電量が減少したため、石炭と天然ガスによる発電が微増した。
世界の電力需要が2.6%増加したにもかかわらず、電力部門からのCO2排出量は1200万トン減少した。中国(4600万トン減)とインド(2400万トン減)ではクリーンエネルギーの成長が需要増加を上回ったため排出量が減少したが、EU(1300万トン増)と米国(3300万トン増)では前年同期比で排出量が増加した。
Emberのシニア電力アナリストであるマウゴジャタ・ヴィアトロス=モティカ氏は、「太陽光と風力が世界の増加する電力需要を満たすのに十分な速さで成長している、重要な転換点の最初の兆候が見られる。これは、クリーンエネルギーが需要の伸びに追いついている変化の始まりを示している」と述べている。
グローバル・ソーラー・カウンシルのソニア・ダンロップCEOは、「太陽光と風力はもはや周縁的な技術ではなく、世界の電力システムを前進させている。再生可能エネルギーが初めて石炭を上回ったことは歴史的な転換点だ。しかし、この進展を確実にするには、政府と産業界が太陽光、風力、蓄電池への投資を加速させる必要がある」とコメントしている。
このレポートは、世界の電力需要の93%を占める88カ国の月次電力データに基づいて作成された。世界のCO2排出量の64%、発電量の63%を占める上位4つのCO2排出国(中国、米国、インド、EU)についても詳細な分析を行っている。