新着記事
-
工作・開発
ESP32-S3で楕円形LEDマトリックスのアナログ時計を製作、座標補正で円形表示を実現
-
ニュース
Apple Watchケースに3Dプリント製造を導入 原材料使用量を50%削減
-
工作・開発
Raspberry Pi Pico2でROMエミュレータを製作、Z80マイコンボードを最小部品で動作
-
ニュース
Interface 2026年1月号発売、特集は「AIで異常検知」 ESP32でPLCプログラミングの別冊付録も
-
工作・開発
ラズパイゼロ2Wで赤ちゃん寝かしつけノイズマシンを開発、機械学習で泣き声を検出
-
ニュース
Arduino UNO R4 WiFi搭載の学習キット「Starter Kit R4」発売、AI支援と認定試験バウチャー付き
-
工作・開発
3Dプリント製ラグと竹チューブで自転車フレームを製作、オープンソース化を計画
-
工作・開発
青緑色に光る真空管時計を個人が開発、旧ソ連製VFDチューブ6本を使用
-
インタビュー
趣味の工作キットが全国に流通ーー秋葉原発「同人ハードウェア」がビジネスになるまで
-
ニュース
ローカルPC上のLLMをM5Stackから利用、「AnythingLLM Module」の部品セットが発売
-
ニュース
Amazonブラックフライデーが12月1日まで開催中、3Dプリンターやガジェットなど人気商品がセール中
-
ニュース
磁気接続式デスクトップコントローラー「UltraBar X」
注目記事
-
インタビュー
趣味の工作キットが全国に流通ーー秋葉原発「同人ハードウェア」がビジネスになるまで
秋葉原の電子工作文化を支えてきた「同人ハードウェア」。 個人が趣味で製作したハードウェア製品を指すこの言葉は、2010年代初頭に三月兎という店舗から生まれた(※諸説あり)。個人発のユニークな製品を製造・販売するビット・トレード・ワンの阿部行成氏と、同人ハードウェアを扱う「家電のケンちゃん」店長の原田氏は、黎明期から同人ハ… -
特集
OpenAI出資の1Xが2万ドルで「NEO」予約開始ーー2026年は家庭用ヒューマノイド元年か
OpenAIが出資するノルウェー発のロボット企業1X Technologiesが2025年10月28日、家庭用ヒューマノイドロボット「NEO」の予約受付を開始した。価格は2万ドル(約300万円)または月額499ドルのサブスクリプション、2026年の出荷を予定しており、本格的な家庭用ヒューマノイドロボットの商用販売が始まる。本記事では1X Technologiesの沿革や技… -
特集
ロボットの「視線」をデザインしようーー表情を豊かにする「小さな目玉モジュール」の作り方
ロボットに目がつくだけで、まるで命が宿ったように感じられることがあります。じっと見つめたり、きょろきょろと視線を動かしたり、わずかな仕草が不思議と感情を想像させ、単なる機械が個性を持つキャラクターへと変化します。 そんな「視線の力」を小さなロボットにも簡単に取り入れられるように、手のひらサイズの目玉モジュールを作って… -
特集
5分でOK!顔写真から3Dモデルを生成──「Make My Statue」で自分を偉人風のトロフィーにする
3Dプリントを楽しむにはデータが欠かせない。従来のモデリングソフトやデータ共有サービスに加え、最近ではオンラインのデザインツール(ジェネレーター)も多数登場している。「公開データでは物足りないが、モデリングはハードルが高い」と感じているなら、まさにジェネレーターは最適な選択肢だ。 今回は以前の記事「モデリング未経験でも… -
特集
3ドルで世界を変えたIoTマイコン「ESP32」、技術の民主化に彩られたEspressif Systemsの歴史
ESP32は、Wi-FiとBluetoothを搭載した低価格マイコンとして、2016年に登場してからIoT開発の標準プラットフォームとなった。3ドル以下という驚異的な価格で、デュアルコアプロセッサと豊富な機能を提供するESP32は、個人のMakerから大企業まで、世界中の開発者に選ばれている。 シンガポール人起業家Teo Swee Ann氏が2008年に上海で一人で立… -
特集
箱からバイク、そして「おもちゃ箱」へ——ICOMA生駒崇光が拓く、「遊び」が駆動する製造業の未来
タタメルバイク+(中央)と、ICOMA創業者生駒崇光氏(右)と、同社執行役員/CMFデザイナー田淵寛之氏(左) 2021年、短いアニメーション動画がSNSを席巻した。箱型の物体が、するすると展開してバイクの形状へと変わっていく。トランスフォーマーを彷彿とさせる、誰もが驚くギミックと実用性を兼ね備えたこのモビリティは一気に拡散。それを…




